おせちーず– Author –
大学講師兼投資ライター
システムエンジニア->証券アナリスト->地方公務員->セミリタイアな中小企業の嘱託研究員->大学講師
CFP、FP1級、日本証券アナリスト協会認定証券アナリスト保有。
TOEIC950。MBA取得済。投資歴31年余り。
システムエンジニア時代に投信売買システム、生命保険契約管理システムに携わり、それらのしくみにも精通。
趣味はサッカー観戦(川崎Fサポ)、旅、読書、野菜栽培、フラワーアレンジメント。
がんサバイバーでもある。
-
TOPIXのルールを知る -算出対象への追加と除外-
日本株投資家であれば、TOPIXを意識する方が多いと思います。 しかし、TOPIXがどんな株価指数かご存知でしょうか? 「東証プライム市場の全銘柄で構成される時価総額加重平均株価指数でしょ?」と言われそうです。 大筋は正しいのですが、厳密にいえば正し... おせちーず -
「株式の売出し」が相次ぐマーケット環境とその先への展望
【「売出し」が増えてきた】 2023年11月は大型株の売出しが目立っています。 主なものを挙げてみます(日付は適時開示日)。 2023/11/13 味の素(2802) 2023/11/16 アサヒグループHD(2502) 2023/11/29 デンソー(6902) これらの売出しはいわゆる「政策保... おせちーず -
「適時開示」はいつもチェックせよ
【「適時開示」とは】 「適時開示」とは「公正な株価等の形成および投資者保護を目的とする、証券取引所に上場した会社(以下、「上場会社」)が義務付けられている「重要な会社情報の開示」のこと」で、いわば「どの投資家にも知っておいてほしい発行体に... おせちーず -
塩漬けNISA口座保有株の処方箋
2024年にスタートする新しいNISA制度にどのように向き合うかを考えている投資家さんが多くなってきたと思います。 最短で非課税投資枠を埋めにいくのも、マイペースで付き合うのでも、どちらでもいいでしょう。 向き合い方は何であれ、必要なものは投資資... おせちーず -
2023年末は特に意識しておきたい受渡日
【「受渡日」を知っていますか?】 「受渡日」については昨年もBFPさんで書かせていただいています。過去何度か別媒体でも書かせていただいています。 でも、なぜか毎年年末になると話題になるので懲りずに(?!)今年も書かせていただくことにしました。なぜ... おせちーず -
2023年日本株TOB事情
TOBのルールなどを前回書かせていただきました。 https://bfp-investmentlabo.com/2023/10/02/kiso0073/ この記事を踏まえて、2023年の日本株TOB事情をレビューします。 【14年ぶりの多さ】 2023/10/6の日本経済新聞によると、2023年1月~9月に国内企業を対... おせちーず -
知っているようでそうではないかも TOB
TOB(てぃー・おー・びー)。 株式投資をしていると、聞いたことがあるかもしれませんね。 さて、どういうものかきちんと理解していますか? 【株式公開買付】 TOBは”Take Over Bid”の頭文字をとったもので、日本語では「株式公開買付」(かぶしきこうかい... おせちーず -
政策保有株式って何?
株式投資に関するニュースや決算資料を眺めているとたまに遭遇する言葉があります。 「政策保有株式」です。 たとえば、横浜ゴム(5101)は2023年8月10日に下記のような適時開示を出しています。 ここには「政策保有株式」という表現があります。 出典:横浜... おせちーず -
日経平均株価算出要領 マイナーチェンジ(2023年10月)
【改めて日経平均株価とは】 日本株投資をやれば嫌でも耳に入ってくる指数が日経平均株価です。 日経平均株価は東証プライム市場に上場する225 銘柄を選定し、その株価を使って算出する価格平均指数です。 225銘柄は、市場流動性やセクターバランスをもと... おせちーず -
その保有理由、「自分バイアス」だけかもしれません
【株式投資は長期保有が原則だけど】 株式投資は長い目で取り組むことが大事です。 これは、よく聞く話だと思いますし、筆者も同意です。 実際筆者は約6年保有しているアップル(AAPL)が約5倍になりました。 同じぐらい保有している味の素(2802)は約3倍にな... おせちーず