iDeCo– tag –
-
iDeCoの拠出再開手続き手順
私事ですが、5年ほど運用指図者であったiDeCoへの拠出を再開することにしました。 私とiDeCoとの付き合いは、まだiDeCoという愛称がなかったころにスタートしています。少し振り返らせてください。 2000年に30歳で転職で入社した企業には退職金制度があり... -
iDeCoはやっぱりお得!5年ルール改悪後も残る大きなメリット
2024年末に個人型確定拠出年金(iDeCo)の通称5年ルールが10年ルールに改悪されると話題になりました。 現行制度ではiDeCoを一時金で受け取った後、5年以上の期間を開けて会社からの退職金を受け取ると、退職金にかかる税負担を抑えることができます。 こ... -
iDeCoの確定申告したい人必見!初心者でも分かる方法と損しないコツを伝授
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で積み立てたお金を運用し、老後に受け取れる制度です。iDeCoで積み立てたお金は、一定の条件を満たせば、確定申告で税金の控除を受けられます。 この記事では、初心者でもわかる方法と損しないためのコツをご紹介します... -
高所得サラリーマン必見、iDecoを使った無リスク「老後積み立て預金」
本日は「老後のために貯金をしないといけない!投資をするリスクは取りたくない・よくわからないが、とにかく少しでも有利にお金を貯めたい!」という方向けの記事となっております。 結論から申し上げると、所得税が引かれている金額が多いサラリーマンの... -
退職したら忘れずに手続きを 企業型確定拠出年金の移換手続き
【確定拠出年金制度】 確定拠出年金は、拠出された掛金とその運用収益との合計額をもとに、将来の給付額が決定する年金制度です。 従来型の確定給付年金をDefined Benefitを略してDBと呼ばれることに対し、確定拠出年金はDefined Contributionを略してDCと... -
初心者必見!いまさら聞けない「iDeCo」について簡単に解説
老後2000万円問題が世間をにぎわせたのが2019年。 それから4年経過したものの、将来の年金に不安をお持ちの方は今も多いのではないでしょうか? 国の公的年金には国民年金・厚生年金がありますがこれだけでは到底、【老後の必要資金、2000万円】に足りない... -
iDeCoの思わぬ落とし穴
【知人から受けた相談】 先日、知人に「相談したいことがある」と言われました。 4年ぐらい前からiDeCoを始めたそうなのですが、国民年金基金連合会から届いた「小規模企業共済等掛金払込証明書」には、今年分について2月までの2か月分しか拠出の履歴が...
1