未分類– category –
-
東証の上場企業への「お願い」を読み解く
【東証が公表した「お願い」】 東京証券取引所が2023年3月31日に公表した資料があります。 「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について」 (https://www.jpx.co.jp/news/1020/20230331-01.html)です。 タイトルだけではややわかりにくい... -
【FP相談実例】税理士を使わずクラウド確定申告!・・・でも、相続税が発生する家庭はデメリットが多い?
今年も春の定例イベントといえる確定申告の提出時期が終了しました。10年ほど前からクラウド会計サービスの登場により、確定申告にかかる時間は著しく短縮化されています。レシートを束にして税理士に渡していた「完全依頼派」の方々も、自ら勘定科目を入... -
ゆうちょ銀(7182)株を考察
【大株主が大規模な売出し】 日本郵政株式会社(6178 以下:日本郵政)が2023年2月27日に連結子会社であるゆうちょ銀行(7182 以下:ゆうちょ銀)株の売出しを発表しました。 自己株式取得及び自己株式消却に係る事項の決定に関するお知らせ(ゆうちょ銀行) ... -
野球選手の年俸から考える税制度
とある野球のコミックで「マウンドにはゼニが落ちている」というという名文句がありました。野球に限らず、入団時に年収200万円だった選手が光を掴み、数億円の選手に成長するという成功譚が報じられます。ところで5億円の年俸になった選手は実際のところ... -
日本の「FP」はなぜ中立になれないのか
日本にはお金を収受して悩み事や課題を相談する文化が定着していません。「水と安全はタダ」と言われ久しいですが、筆者はここに「お金の相談」も含まれると考えています。金融機関や税理士などの士業はお金にまつわる相談をお受けしますが、それは自身の... -
中小企業オーナーの「まさか」に対する法人保険
「保険」の基本的本質は、運用商品ではなく「非常事態に対するヘッジ(対策)」です。 ある生命保険のCMで、社長の重責を担っていた弟が病に倒れ、姉が社長業をバトンタッチするというシリーズがあります。 このCMでは法人にて代表が生命保険に加入するケ...
12