記事一覧
-
祖父母からのお金を、いかに高く受け取るか。暦年課税と贈与非課税制度のこれから
自分たちのためにお金を使いたいという願望は、年齢により変わるのでしょうか。統計では年齢を重ねると、何かあったときに備えお金を貯める傾向が強くなります。もちろん高齢者層がお金を貯め過ぎれば現役世代へ流動する現預金も増えません。そこで国が期... -
長い目線で持ちたいアグリビジネスETF MOO
【世界では食糧が足りないと予想されている】 日本で暮らしているとまったくと言っていいほど意識されませんが、世界全体では人口が増えています。 それに伴い、将来の食糧供給が不足することが見込まれています。 農林水産省 世界の超長期食料需給予測シ... -
性格タイプ別!アンティークコイン投資スタイル事例 – 後編 –
【前回のおさらい】 さて、前回の記事から、より具体的にコイン投資のイメージを持っていただくための企画として、性格・タイプ別にどのような投資スタイルが考えられるのかというテーマで書かせていただいております。 筆者が挙げたのは、下記3タイプ。 ◎... -
不動産投資家とインボイス制度
個人投資家は制度改定に敏感です。 国が税収を安定させるために仕掛ける制度の変更は投資家にとってメリットとなる場合も、デメリットとなる場合もあるからです。 今回のニュースは敵か味方か。よく最近聞く「インボイス制度」もその一つです。 【】 イン... -
無形資産を持つ中小企業オーナーのM&A戦略について
若かりし頃に一旗揚げて、日本の高度経済発展の一端を担った企業経営オーナーの「出口」を考える記事です。時代が移り変わるなかで何をきっかけにして、いつ引退を検討するべきなのでしょうか。忙しい毎日のなかで、そういえば時間をとってしっかり考えな... -
iDeCoの思わぬ落とし穴
【知人から受けた相談】 先日、知人に「相談したいことがある」と言われました。 4年ぐらい前からiDeCoを始めたそうなのですが、国民年金基金連合会から届いた「小規模企業共済等掛金払込証明書」には、今年分について2月までの2か月分しか拠出の履歴が... -
証券会社の事業譲渡に携わった話
【約20年前のこと】 約20年前のこと、筆者は某金融系システム構築会社で働いていました。 関連会社に小さな証券会社があり、その証券会社のシステム構築を担当していたのです。 今思えば朝から下手すると翌朝までがっつり働かされました。 しかしながら、... -
日本の「FP」はなぜ中立になれないのか
日本にはお金を収受して悩み事や課題を相談する文化が定着していません。「水と安全はタダ」と言われ久しいですが、筆者はここに「お金の相談」も含まれると考えています。金融機関や税理士などの士業はお金にまつわる相談をお受けしますが、それは自身の... -
基礎からわかる先進国株解説!メリット・デメリットとお勧め投資方法
先進国株式は一般的に、新興国の株式に比べリターンは小さくなりますが、一般的に値動きも安定しており、リスクも小さいといわれています。 そんな先進国株式についての特徴やメリット・デメリット、お勧めの投資戦略について今回は記事にしていきたいと思... -
性格タイプ別!アンティークコイン投資スタイル事例 – 前編 –
【まず先にひとつ、お断り】 先に一つお断りさせてください。 本記事は、学習補助を目的としているという関係上、なるべく販売者側が語らない視点も含めて、筆者なりの意見を述べさせていただいております。今回のテーマでは、これまで以上に、業者やイン...