投資基礎– tag –
-
日本株運用のベンチマークを変えてしまうかも?? 京大川北/JPX日本株指数
【2023年1月30日に船出】 2023年1月30日に静かに船出した日本株インデックスをご紹介します。 「京大川北/JPX日本株指数」です。 2018 年 7 月から国立大学法人京都大学大学院経営管理研究部 証券投資研究教育産学共同講座と株式会社東京証券取引所は、日... -
2023年からは4月にも日経平均株価採用銘柄見直しが
【日経平均株価採用銘柄は定期見直しされる】 日本株投資をしている人であれば知らない人はいないであろう日経平均株価。 毎年9月上旬に定期見直し結果が発表され、10月第1営業日から入れ替えられていました。 入れ替え対象銘柄は、日経平均株価連動資金に... -
リニア竣工で市況にどのような変化があったかを東海道新幹線から考える
日本を横断するリニアモーターカーが間を通る県の反対で停滞しているとき、一番残念に思っているのは誰でしょうか。筆者は品川・名古屋間に停車駅が設置される予定だった地元の不動産関係者や地元企業だと思います。日本はすっかり大型インフラが期待でき... -
騙されるな!仕組債投資を大解剖
結論から言うと、仕組債(EB債等)は、個人投資家が購入すればほぼ100%損をしてしまうのに、裏手数料は高い証券です。 これを売ってこようとするIFAや営業担当がいたときは、即座にその会社・金融機関とは距離を置くべきです。 【ラジオ動画版はこちら】 ... -
NISA新制度を翌年に控えた今こそNISAをはじめる理由
2024年からNISA(少額投資非課税制度)が開始します。非課税投資枠の大幅な拡大と制度の恒久化が予定されており、利用している投資家にとっては大きなニュースです。現時点でNISAに取り組んでいない投資家の方のなかには、新制度が始まってから開始しよう... -
野球選手の年俸から考える税制度
とある野球のコミックで「マウンドにはゼニが落ちている」というという名文句がありました。野球に限らず、入団時に年収200万円だった選手が光を掴み、数億円の選手に成長するという成功譚が報じられます。ところで5億円の年俸になった選手は実際のところ... -
公的年金制度を民間保険料で加入した時の考察
2023年1月、今年も各所で成人式が行われました。新成人の不安は何か?と聞いたとき、多く聞かれるのは「自分は公的年金を貰えるのか」という疑問です。それもそのはずで、世間には20歳から60年間にかけて40年も納め続ける年金を受け取れないかもしれない、... -
今年、値嵩株の株式分割が多くなる?
【あの銘柄もすでに】 トヨタ自動車(7203)、任天堂(7974)、ファーストリテイリング(9983)、オリエンタルランド(4661)に共通する事柄があります。 2021年~2022年に株式分割を発表した大型株であるということです。 ちなみに筆者が言う大型株とは下... -
今更聞けない株式型クラウドファンディングとセカンダリマーケット
2013年頃から10年弱続くスタートアップのブームも陰りが見えてきたのでしょうか。2022年の年末にかけてIPO(株式上場)にたどり着いたスタートアップ銘柄の株価が上場後すぐに急落するなど、状況の変化を感じさせます。そんななか、数年前から一般の投資家... -
居住用不動産の早期終活について
負動産という当て字を知っているでしょうか。損失が生じた投資用ではありません。ライフプランの組み立てが微妙に狂ったことにより、家族のあいだで手に余った自宅や土地などを指します。放っておけば固定資産税や都市計画税の負担義務だけが残るだけの資...