株式投資– tag –
-
デイトレーダーだった、あの頃。地道に市場からマネーを抜く。
【「何億円儲けた!」みたいな、派手な話じゃありません。】 冒頭に告白しておくと、これから書くデイトレードの話は、テスタさんのような「数十億円稼ぎ出した!」というたぐいの、派手で耳目を集めるような話ではありません。 軽自動車くらいの元本で、... -
騙されるな!仕組債投資を大解剖
結論から言うと、仕組債(EB債等)は、個人投資家が購入すればほぼ100%損をしてしまうのに、裏手数料は高い証券です。 これを売ってこようとするIFAや営業担当がいたときは、即座にその会社・金融機関とは距離を置くべきです。 【ラジオ動画版はこちら】 ... -
NISA新制度を翌年に控えた今こそNISAをはじめる理由
2024年からNISA(少額投資非課税制度)が開始します。非課税投資枠の大幅な拡大と制度の恒久化が予定されており、利用している投資家にとっては大きなニュースです。現時点でNISAに取り組んでいない投資家の方のなかには、新制度が始まってから開始しよう... -
空売りの恐ろしさと、それを凌駕する魅力と
【最初に。「空売り」とは、極めて恐ろしいものです。】 あらかじめこれだけは、念押しさせてください。「買いは家まで、売りは命まで」という、空売りの恐ろしさ。「空売り」は極めて怖いものです。「そんなの知ってるわい!」という方でも、ぜひもう一度... -
今年、値嵩株の株式分割が多くなる?
【あの銘柄もすでに】 トヨタ自動車(7203)、任天堂(7974)、ファーストリテイリング(9983)、オリエンタルランド(4661)に共通する事柄があります。 2021年~2022年に株式分割を発表した大型株であるということです。 ちなみに筆者が言う大型株とは下... -
信用残情報は時に「定性情報」と合わせて活用を
【「信用倍率」とその解釈のセオリー】 「信用倍率」という言葉があります。 信用取引の「買い方」と「売り方」のマーケットにおける取り組み状況を表す指標で「信用買い残÷信用売り残」で計算されます。 値が1よりも大きければ、買い残が売り残よりも多い... -
株投資と貯蓄型保険に異なる「予想益」と「手間」
資産運用は様々な手段がありますが、どの方法を選ぶかによって異なる「手間」という視点から考えるのも1つの方法です。結果的に手持ちの500万円が10年で600万円になって120%の利益が生まれても、そのために10年間すべての時間と精力を使い果たしては財は... -
基礎からわかる日本株解説!メリット・デメリットとお勧め投資方法
投資の入門といえば「日本株」ですが、意外と儲けるためのコツを分かっているようで、分っていない方が多い金融商品です。 今回は「金融商品を売らない投資と財務の専門家」としての視点から、日本の株式とおすすめの投資方法について解説していきます。 ... -
年末に向けて意識しておきたい「受渡日」
【「受渡日」を知っていますか?】 今回のテーマについては過去何度か別媒体でも書かせていただいていますが、なぜか毎年年末になると話題になるので懲りずに(?!)今年も書かせていただくことにしました。 さて、有価証券取引における「受渡日」をご存じで... -
TOPIXのリバランスで起きること
【実際にリバランスされたTOPIX】 2回にわたりTOPIXについて書かせていただきました。 前回(https://bfp-investmentlabo.com/2022/10/29/kiso0006/)は「流通株式時価総額」によって、TOPIXのウエイトが変化することについて触れています。 2022年10月7日...