NISA– tag –
-
2023年末は特に意識しておきたい受渡日
【「受渡日」を知っていますか?】 「受渡日」については昨年もBFPさんで書かせていただいています。過去何度か別媒体でも書かせていただいています。 でも、なぜか毎年年末になると話題になるので懲りずに(?!)今年も書かせていただくことにしました。なぜ... -
NISAで目指す、安定した資産運用方法
2024年1月から少額投資非課税制度(NISA)の制度が拡充されます。同じ年に「つみたて投資枠」120万円、「成長投資枠」240万円の計360万円まで活用可能になります。今回は、投資を行う目的、NISAを活用するメリット、どんな方針で投資をすればよい... -
新NISAの成長投資枠は短期売買で再利用可能
2024年1月から新しく始まる新NISAを紹介します。新しく制度が変わり、投資に興味を持ってみたものの、どんな制度かわかっていない人も多いと思います。現行のNISAや積み立てNISAとどういった違いがあるか、変更点を中心に解説します。 【NISAとは少額投資... -
蓋をされがちな「NISA新制度のリスク」を考察する
NISA新制度のスタートが来年に迫ってきています。証券業界をはじめとした資産運用領域の盛り上がりを見ていると、国が掲げる「貯蓄から投資へ」が更に進行する期待を持つ一方、言葉を選ばずに書くならば誰も彼もNISA、という印象を受けます。実際に筆者は... -
適用期間撤廃の新つみたてNISAは結局iDeCoと変わらないのでは?
2024年開始のNISA新制度では、これまで設定されていた運用期間(一般NISA5年、つみたてNISA20年)が撤廃されます。使い勝手を広げる新制度自体は歓迎すべきものであり、あらたに投資をはじめる人にとっても良い動機付けとなるでしょう。ただ、つみたてNISA... -
新NISAの目玉「生涯投資枠」の徹底解説
2024年から新NISA制度がスタートします。基本的には現行のNISA制度の年間上限額を拡充したうえで、現行の一般NISAとつみたてNISAの2階建てとし、更なる投資機会を設けることが主要目的です。そのNISA新制度の目玉とされているのが、生涯投資枠制度です。 ... -
NISA新制度を翌年に控えた今こそNISAをはじめる理由
2024年からNISA(少額投資非課税制度)が開始します。非課税投資枠の大幅な拡大と制度の恒久化が予定されており、利用している投資家にとっては大きなニュースです。現時点でNISAに取り組んでいない投資家の方のなかには、新制度が始まってから開始しよう... -
教育費用の変動性を無くすにはどうするか
ライフプランは見通しが大切です。家計の計画において頻出するライフプラン表は、現時点以降20年近くの収入見込みから毎月の支出、住宅購入などの支出、果ては年金見込みに至るまで、顕在化している数値を入れ込んでいきます。その時に課題になるのが、目...
12