投資の基礎– category –
-
基礎からわかる先進国株解説!メリット・デメリットとお勧め投資方法
先進国株式は一般的に、新興国の株式に比べリターンは小さくなりますが、一般的に値動きも安定しており、リスクも小さいといわれています。 そんな先進国株式についての特徴やメリット・デメリット、お勧めの投資戦略について今回は記事にしていきたいと思... -
投資家と相続。相続時に対応の分かれる上場株と非上場株について
まず唐突な質問ですが、投資家として成功したお金はどこに消えると思いますか?消えるというのは死後の話です。投資で百発百中成功していても、亡くなった日に所有しているお金を黄泉の国に持っていくことはできません。いわゆる投資会社であれば会社を後... -
子供が受験生なら、そろそろ入学に必要な現金の準備を
高等教育も含めて、学費を含めた子供の教育費は過去30年近い賃金デフレとも言われている日本で、じわじわインフレしてきたものです。 古い話で恐縮ですが、筆者が大学生になったのは日本に消費税が導入された平成元年でした。 たとえば国立大学の学費で比... -
基礎からわかる日本株解説!メリット・デメリットとお勧め投資方法
投資の入門といえば「日本株」ですが、意外と儲けるためのコツを分かっているようで、分っていない方が多い金融商品です。 今回は「金融商品を売らない投資と財務の専門家」としての視点から、日本の株式とおすすめの投資方法について解説していきます。 ... -
年末に向けて意識しておきたい「受渡日」
【「受渡日」を知っていますか?】 今回のテーマについては過去何度か別媒体でも書かせていただいていますが、なぜか毎年年末になると話題になるので懲りずに(?!)今年も書かせていただくことにしました。 さて、有価証券取引における「受渡日」をご存じで... -
投資をしていると医療費は変わる?
日本は成功者に厳しいといわれています。最たるものが税金です。2022年からは所得が高いほど高くなる(累進課税)の対象である税金に医療費も上昇する?というニュースが流れています。健康保険証を持っていれば医療費は均一のはずなのですが、どういうこ... -
TOPIXのリバランスで起きること
【実際にリバランスされたTOPIX】 2回にわたりTOPIXについて書かせていただきました。 前回(https://bfp-investmentlabo.com/2022/10/29/kiso0006/)は「流通株式時価総額」によって、TOPIXのウエイトが変化することについて触れています。 2022年10月7日... -
TOPIXの変化を左右する流通株式時価総額
【TOPIXは現在進行形で変化中】 前回記事(https://bfp-investmentlabo.com/2022/10/19/kiso0004/)で日本を代表する株価指数といえるTOPIXについては大まかにご理解いただけたでしょうか? 「上場時価総額加重 TOPIX(旧東証株価指数)」が、2022年4月の... -
投資で勝つための考え方!超初心者こそ、景気循環を味方にせよ!10年以上単位の長期投資という、王道
【】 よく「投資で儲ける!」となると誤解する人が多いですが、皆が皆、「利益を出すために毎日必死に情報収集して、売買を繰り返す!!」という必要はありません。 投資でお金を増やす着実な方法が一つあるとするならば「景気循環」を利用して、売買を繰... -
投資で簡単に儲けられるなら、全員富裕層。カモネギにならないためには?
【】 ほとんどの方が「高い買い物だから、製品を見比べたり、同じ商品であってもどこが安いかなど、色々調べる」という答えを出されると思います。それが、当たり前です。 一方、株式投資はどうでしょうか?洗濯機よりも、基本的には高い買い物なのに「周...