記事一覧
-
株式投資の特徴やメリットデメリットを紹介!初心者が一番始めやすい投資?
株式投資を始めるならまずは、株式の特徴やメリット・デメリットを知る必要があります。 企業が発行する株券を売買し運用することを株式投資と呼び、取引のやり方次第で大きな利益を狙え、企業の成長と株価の上昇に貢献できる性質を持つ人気の投資です。 ... -
東証の上場企業への「お願い」を読み解く
【東証が公表した「お願い」】 東京証券取引所が2023年3月31日に公表した資料があります。 「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について」 (https://www.jpx.co.jp/news/1020/20230331-01.html)です。 タイトルだけではややわかりにくい... -
GWに読みたい!お金持ちになるための投資知識
【】 「運用特化FP」として活動している筆者が、FPを活用してお金持ちになるための方法と考え方をお伝えします。 「お金の専門家」というのは簡単だけど、いったい何をどのように相談すればいいのか? まだまだ日本では知名度の低いFP(ファイナンシャルプ... -
FXの特徴やメリットデメリットを紹介!小額から始められるトレード
投資の中でも小額から始められ、厳選された銘柄でトレードできる魅力を持つのが外国為替証拠金取引のFXです。 株であれば安く買って高く売る、といった単純な手法で投資を始められますが、FXでは買いと売りによる注文を使い分けながら、しっかり戦術を考え... -
【FP相談実例】税理士を使わずクラウド確定申告!・・・でも、相続税が発生する家庭はデメリットが多い?
今年も春の定例イベントといえる確定申告の提出時期が終了しました。10年ほど前からクラウド会計サービスの登場により、確定申告にかかる時間は著しく短縮化されています。レシートを束にして税理士に渡していた「完全依頼派」の方々も、自ら勘定科目を入... -
退職したら忘れずに手続きを 企業型確定拠出年金の移換手続き
【確定拠出年金制度】 確定拠出年金は、拠出された掛金とその運用収益との合計額をもとに、将来の給付額が決定する年金制度です。 従来型の確定給付年金をDefined Benefitを略してDBと呼ばれることに対し、確定拠出年金はDefined Contributionを略してDCと... -
破綻が懸念され続けている、クレディスイス銀行とは?
スイスの名門銀行である「クレディスイス銀行」の破綻が懸念され、ついにはUBSが31億5000万ドル(約4200億円)で買収することで合意しました。 今回の株安・ドル安円高騒動に結び付いたクレディスイス銀行がどのようなものなのか知らないという人も多いの... -
地銀の株がなぜ下がっているのか?その理由を解説!
株式投資をされている方の中には、地銀株の下落傾向が続いていることを気にされている方もいるかと思います。なぜ下落傾向が続いているのでしょうか。今回は、その理由について解説します。 今回の記事をご覧になれば、地銀株の下落理由がきっと分かるかと... -
初心者必見!いまさら聞けない「iDeCo」について簡単に解説
老後2000万円問題が世間をにぎわせたのが2019年。 それから4年経過したものの、将来の年金に不安をお持ちの方は今も多いのではないでしょうか? 国の公的年金には国民年金・厚生年金がありますがこれだけでは到底、【老後の必要資金、2000万円】に足りない... -
近い将来を見据えて保有方針を検討すべき日本株(2)
【東証の市場再編を改めてよく確認してみる】 筆者の前回の記事(https://bfp-investmentlabo.com/2023/03/18/kiso0032/)で、東証の市場再編はまだ終わったわけではないと書きました。 プライム市場の小型株について触れています。 前回記事で触れた「市...