記事一覧
-
投資の基礎
子供が受験生なら、そろそろ入学に必要な現金の準備を
高等教育も含めて、学費を含めた子供の教育費は過去30年近い賃金デフレとも言われている日本で、じわじわインフレしてきたものです。 古い話で恐縮ですが、筆者が大学生になったのは日本に消費税が導入された平成元年でした。 たとえば国立大学の学費で比... -
投資の基礎
基礎からわかる日本株解説!メリット・デメリットとお勧め投資方法
投資の入門といえば「日本株」ですが、意外と儲けるためのコツを分かっているようで、分っていない方が多い金融商品です。 今回は「金融商品を売らない投資と財務の専門家」としての視点から、日本の株式とおすすめの投資方法について解説していきます。 ... -
投資の基礎
年末に向けて意識しておきたい「受渡日」
【「受渡日」を知っていますか?】 今回のテーマについては過去何度か別媒体でも書かせていただいていますが、なぜか毎年年末になると話題になるので懲りずに(?!)今年も書かせていただくことにしました。 さて、有価証券取引における「受渡日」をご存じで... -
中長期投資
魅力がいっぱい!?アンティークコイン投資のメリット – 後編 –
【前回のおさらい】 さて、前回の記事では、コインの最大のメリットである「資産保全性」に焦点を当て、いかにコインが「負けにくい投資対象」なのかを説明させていただきました。 今回の記事では、私が考える残りのメリット、 ・マーケットインフラが比較... -
中長期投資
魅力がいっぱい!?アンティークコイン投資のメリット – 前編 –
【コイン投資のメリット(前回のおさらい)】 さて、前回の記事で、私が考えるコイン投資のメリットをざっと一覧で挙げました。 ・資産保全性(負けにくい投資対象) ・マーケットインフラが比較的整っている ・為替ヘッジとして利用できる ・保有や運搬の... -
投資の基礎
投資をしていると医療費は変わる?
日本は成功者に厳しいといわれています。最たるものが税金です。2022年からは所得が高いほど高くなる(累進課税)の対象である税金に医療費も上昇する?というニュースが流れています。健康保険証を持っていれば医療費は均一のはずなのですが、どういうこ... -
投資の基礎
TOPIXのリバランスで起きること
【実際にリバランスされたTOPIX】 2回にわたりTOPIXについて書かせていただきました。 前回(https://bfp-investmentlabo.com/2022/10/29/kiso0006/)は「流通株式時価総額」によって、TOPIXのウエイトが変化することについて触れています。 2022年10月7日... -
中長期投資
外貨預金は投資するべきではない!メリット・デメリットの紹介
本記事を作成現在(2022.10.25)ドル円の為替レートは140円台後半と歴史的な円安ドル高になっており、年初来から30%以上の変動が進んでいます。 最近、SNSやニュースでは「円安進行!外貨建て投資ならこれ!」のような投稿が散見されますが、これはもう、2... -
短期投資
日本の大口投資家!?あなたは「ミセス・ワタナベ」をご存じか?
【ご近所やお友達のワタナベさん?】 「ミセス・ワタナベ」。 筆者にとっては耳慣れた「言葉」ですが、10年ぐらいあまり耳にしていませんでした。 え?友達の渡辺さんじゃないの?と思った方。 その渡辺さんをここでご紹介するのは皆さんの時間を無駄に奪... -
事業投資
2017年から聞かなくなったFintech(フィンテック)の投資適性とは?
先行していたアメリカに次いで、日本でも2015年頃からFintech(フィンテック)という言葉を聞くようになりました。当時、新聞や経済系のテレビ番組などで、この言葉を何度も耳にしたことのある人も多いでしょう。Fintechとは「金融×IT」の略語で、直訳する...
