記事一覧
-
要注意!新NISAに投資して税金がかかる?主婦(夫)が投資で陥りやすい落とし穴
2024年からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)では、投資による収益が一生涯非課税となり、成人一人あたり1800万円、夫婦なら3600万円もの非課税投資枠が用意されています。 ただし、専業主婦(夫)が配偶者の収入で投資すると、贈与税が課される場... -
SOⅩ指数、アドバンテストの株価の動きを振り返り、今後を予想
世界の半導体関連株などの動きを見る上で、米国のSOⅩ指数(フィラデルフィア半導体株指数)の動向を参考にする投資家は多いでしょう。近年は、この指数の変動が大きくなっており、株式市場での注目度は高くなっています。今回は、SOⅩ指数のこれまでの... -
史上最高値が視野に入った海運株の動きを振り返り、今後を予想
株式市場を見る上で、どのような銘柄が物色されているのかを知るには、様々な株価指数を見る必要があります。JPX日本取引所グループは、多くの株価指数を日々公表しています。今回は、今後の上昇が期待できる業種として、史上最高値が視野に入っている... -
「ETFの分配金はお小遣い?」実は毎月分配型のタコ足と大差ありません!
2024年9月27日、新しい投資信託が登場しました。 米国の高配当株ETFに投資する投資信託『楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型):通称(楽天SCHD)』です。 登場からわずか5営業日での純資産総額100億円突破は、直近1年間で新設されたファンドで最速で... -
インデックス連動資金の東京メトロ買いスケジュール
東京地下鉄(東プ:9023)が2024年10月23日に東証プライム市場に新規上場しました。社名としては「東京メトロ」の方が通りがいいように感じますので、この記事では「東京メトロ」と呼ぶことにします。 東京メトロのIPO(Initial Public Offering)は大型で、... -
改めて計画を立てたい学費の準備
筆者は2024年春から大学の教員を本業としています。 大学教員といえども、教育と研究にだけ従事していられるわけではありません。 例えば、「入試」はおそらく多くの大学で多くの教員が在籍中に何らかの役割を担うと思います。 【「入試」が多い】 多くの... -
未来の相続よりも大切な今の贈与:余った老後資産で子供や孫のサポートを
老後のお金が足りないのは大問題ですが、使いきれないほどのお金をため込んでしまうのも問題です。 多くの人が老後に備え余裕を持った生活プランを立てますが、年金が思いのほか多く蓄えた資産をほとんど使わない方もいるでしょう。 そんな状況で、ただ相... -
東南アジアの経済・通貨の動きを振り返り、今後を予想
外国為替市場では、米国で利下げが行われたことを受けて、投資資金の動きに変化が見られています。今回は、東南アジアの経済動向と通貨の動きに注目してみました。11月に米国の大統領選挙を控えているのですが、この結果も東南アジアの経済や通貨に影響し... -
サイドFIREは甘くない!準備不足で挑む危険と本当に必要な資産額
ここ数年の株価上昇によりFIRE(早期退職・経済的自由)という生き方に注目が集まるようになってきました。 とはいえ資産からの収入だけで満足いく生活を維持するためには、かなりの資産を貯める必要があるでしょう。 そんな中で注目を集めているのがサイ... -
株式分割はリターンを左右するのか
2023年から相次いでいるのが日本株の株式分割です。 2024年にルールを変えてスタートしたNISA制度にはつみたて投資枠と成長投資枠があり、成長投資枠は投資できる金融商品の対象が広いです。日本株であれば普通株は整理・監理銘柄以外はNISAの成長投資枠で...