投資基礎– tag –
-
その自社株買い、ほんとに喜んでいいものですか? Vol.2
2023年5月に「その自社株買い、ほんとに喜んでいいものですか?」を書かせていただきました。 自社株買いには現金が必要だから、現預金額と流動負債を確認したほうがいいという内容でした。 その続編を書こうと決めたのは、少し深く考えないと意義を理解す... -
穀物相場の動きを振り返り、今後の動きを予想
世界的なインフレが見られるなかで、3月あたりから金などの商品の上昇が目立っています。投資対象となる商品として、金を含む貴金属(銀、プラチナなど)、原油などのエネルギー、穀物などがあります。今回は、穀物の中のトウモロコシ、小麦の価格の動きに... -
個人で相続税対策を考えないといけない人の特徴と注意点
相続税はここ10年で基礎控除をはじめとして、さまざまな制度設計が変更されてきました。前提として「より多くの方が課税対象になる」方向での変更です。従来の制度では相続税の課税対象となっていた人が、対象から外れることは一部の新設の特例適用などを... -
暗号資産「ビットコイン」の動きを振り返り、今後を予想
【】 代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインの価格が3月に過去最高値を更新しました。今回は、ビットコインの過去の推移を振り返り、今後はどのように推移し易いかを考えました。月別の騰落率はどうであったのか、また各月の動きはその後の推移... -
注目度の高いSOⅩ指数の動きを振り返り、今後を予想
日本の半導体株などの動きを見る上で、米国のSOⅩ指数(フィラデルフィア半導体株指数)の動向を参考にする投資家は多いでしょう。最近は、特に注目度が高くなっています。 今回は、SOⅩ指数のこれまでの推移を振り返り、今後はどのように推移しやすいか... -
金相場の動きを振り返り、今後の動きを予想
米国の株式相場は昨年終盤から堅調に推移してきましたが、米国景気の鈍化懸念、米中対立や米国の地銀の経営不安、地政学リスクなどを理由に、上値が重くなる可能性がありそうです。一方、ここに来て堅調に推移している金融商品として「金」が挙げられます... -
日本株半導体指数を知る
【日本株のけん引役は半導体関連株である】 2024年に入ってから顕著なように感じますが、日本株指数、特に日経平均株価はエヌビディア(NVDA)の株価や業績に相関しているように感じていました。 3ヶ月で比較したら、エヌビディア(赤)の上昇の勢いが強す... -
日経平均最高値更新と気になる銘柄
日経平均がバブル崩壊直前の1989年12月株価最高値3万8915円最高値超えしました。 とはいえ、そもそも当時とは物価水準が全然違いますよね。これは本当に最高値なのでしょうか…?という疑問はありますが、とりあえず節目ではあります。 【今の日本株は「バ... -
月別に見たNYダウの騰落状況(2)
株価は、月別などで見るとある程度の傾向が見て取れることがあります。こうした時間軸で株価の傾向を見ていくことは軽視できないと考えます。 NYダウは、昨年12月に最高値を更新した後も、おおむね堅調に推移しています(3月7日執筆時点)。今回は、今後... -
メキシコの通貨ペソの動きを振り返り、今後を予想
円相場は昨年来、多くの通貨に対して下落しています。特に円に対して堅調に推移している通貨として、メキシコの通貨ペソが挙げられます。今回は、メキシコペソ円相場が堅調に推移している理由をまとめた上で、これまでの動きを振り返り、今後を予想しまし...