記事一覧
-
【第1回大人の投資家遠足】アンティークコイン即売所に行ってみた!
皆さんこんにちは!本メディアを主幹する、金融商品を売らない投資と財務の専門家、BFPホールディングスです! 今回は我々が主幹運営する、経営学習コミュニティ「ゆる起業・投資学習交流会」のメンバーで大人の投資家遠足として、「アンティークコイン即... -
最高値更新が視野に入っている小売業株の動きを振り返り、今後を予想
株式市場を見る上で、どのような銘柄が物色されているのかを知るには、様々な株価指数を見る必要があります。JPX日本取引所グループは、多くの株価指数を日々公表しています。最近の業種別株価指数を見ると、近年最高値を更新した業種である輸送用機器... -
必見!「年金」は何歳からもらい始めると得になる?損になる!?
皆さんこんにちは。金融商品を売らない投資と財務の専門家、BFPホールディングスの土居です。 本日は「運用と財務に特化したFP(ファイナンシャルプランナー)」として活動していると非常に多い、「年金の受給開始年度」についての情報共有と所感について... -
最高値を更新した後の各業種別株価指数の動き
株式相場を見る上で、どのような銘柄が物色されているのかを知るには、様々な株価指数を見る必要があります。各株価指数を見ることによって、同じような分類の銘柄が上昇しているのか、循環的に様々な業種が上昇しているかが分かり、物色の変化などをつか... -
「適時開示」はいつもチェックせよ
【「適時開示」とは】 「適時開示」とは「公正な株価等の形成および投資者保護を目的とする、証券取引所に上場した会社(以下、「上場会社」)が義務付けられている「重要な会社情報の開示」のこと」で、いわば「どの投資家にも知っておいてほしい発行体に... -
グロース指数とバリュー指数の動きを振り返り、今後の物色を予想
株式相場を見る上で、どのような銘柄が物色されているのかを知るには、様々な株価指数を見る必要があります。JPX日本取引所グループは、多くの株価指数を日々公表しています(JPX日本取引所グループのHP「リアルタイム株価指数値一覧 」で見ること... -
塩漬けNISA口座保有株の処方箋
2024年にスタートする新しいNISA制度にどのように向き合うかを考えている投資家さんが多くなってきたと思います。 最短で非課税投資枠を埋めにいくのも、マイペースで付き合うのでも、どちらでもいいでしょう。 向き合い方は何であれ、必要なものは投資資... -
移動平均かい離率でみる日米株式相場の下落スピード
10月の日米の株式市場は、中国での景気悪化や、米国での金利上昇による悪影響を懸念して、軟調な展開になりました。 10月に見られた日米株式相場(NYダウ、日経平均株価)の下落スピードは、過去の下落した場面と比べてどの程度のものだったのでし... -
2023年末は特に意識しておきたい受渡日
【「受渡日」を知っていますか?】 「受渡日」については昨年もBFPさんで書かせていただいています。過去何度か別媒体でも書かせていただいています。 でも、なぜか毎年年末になると話題になるので懲りずに(?!)今年も書かせていただくことにしました。なぜ... -
NYダウと金相場・銀相場の関係を振り返り、今後の動きを予想
中東情勢が緊迫していることや、米長期金利が上昇していることから、NYダウをはじめ世界の株式市場は、このところ軟調に推移しています(2023年10月26日執筆時点)。今後数カ月間も、これらの情勢(中東情勢、金利上昇による影響が出ないかなど)を見極...