記事一覧
-
短期投資
なぜ投資初心者は短期投資で勝てないのか?損切りできない理由
投資で利益を上げるためには、テクニカル分析のようなチャートの動きから売買を判断するスキルだけでなく、利確と損切りのポジションを忠実に守ることが重要とされています。 特に、売買頻度が高い短期取引では損切りできるか否かが、投資成績に大きく影響... -
投資の基礎
株式投資の「アドバンスト連想ゲーム」に必要なもの
【株式投資は「連想ゲーム」?】 筆者は、株式投資に「連想ゲーム」のような要素があると考えています。 株式投資には「連想買い」と「連想売り」という言葉もあります。 ある事象で連想される銘柄を取引することです。 例えば、「今年の夏は暑い」と気象... -
投資の基礎
コロナ禍以降の業種別株価指数の動き
株式市場を見る上で、どのような銘柄が物色されているのかを知るには、様々な株価指数を見る必要があります。JPX日本取引所グループは、株価指数として規模別の株価指数、業種別の株価指数、東証マザーズ指数など多くの株価指数を日々公表しています(... -
投資の基礎
二次相続が大切なのはわかっていても、目の前の相続だけを考えたリスクのお話
週刊誌にて相続新時代と特集されていても、実際に家族に対し相続対策を進める話を切り出すときはタイミングに困ります。筆者は長くスタートアップとして相続課題と向き合っていますが、どれだけ専門家領域が盛り上がろうと「相続なんて考えたら早死にする... -
投資の基礎
知っておきたい信用取引のルール!
「信用取引を始めてみたいけど現物取引とは違うルールがあったりするの?」 「リスクが高そうだから信用取引って、ちょっと怖いかも」 現物取引とは異なる売りからの取引、資金の最大3.3倍で取引を行えるのが信用取引です。 普段とは違うルールで取引しな... -
投資の基礎
【FP相談実例】相続後、承継した実家売却はどのように進むのか
相続トラブルの多くは不動産のトラブルと言い換えることができます。統計を手にしたわけではありませんが、筆者がこれまで見てきた相続トラブルや、弁護士や税理士などと業界ネットワークのなかで共有される対応事例の大半は不動産が絡みます。不動産承継... -
投資の基礎
インフレ時代に儲けられる投資商品・セクター紹介
「円安もかなり進んでインフレになってるけど、今だからこそ上がる銘柄ってあるのかな?」 「インフレだと現金を持ってるだけで損した感じになるなら投資したほうがいいのかな?」 一度は1ドル150円台まで進んだ円安や日用品などの物価上昇を受けて、多く... -
投資の基礎
【FP相談実例】ペットに財産を残すことはできるのか。おひとりさま信託とペット信託
相続で資産を受ける権利がある者のことを法定相続人といいます。当然ですが「人」である以上、人生の晩年に向けて長い時間を過ごした犬や猫に資産を継がせることはできません。近距離に家族のいない方が愛犬や愛猫を家族として見ていても、法律的な判断は... -
短期投資
チェックしておきたい株価指標(騰落レシオ)
日経平均株価は、4月終盤から堅調に推移しています。6月13日には約33年ぶりに3万3000円台を回復しました。先週は、足元の日経平均株価の上昇スピードは、過去に急上昇した場面と比べてどの程度のものかについて触れました。かなり早いものであると述べまし... -
短期投資
移動平均でみる日経平均株価の上昇スピード
日経平均株価は、4月終盤から堅調に推移しています。6月13日には約33年ぶりに3万3000円台を回復しました。最近の日経平均株価の上昇スピードは、過去に日経平均株価が急上昇した場面と比べてどの程度のものなのでしょうか。 今回は、市場参加者によく使わ...
