投資基礎– tag –
-
14年ぶりの高値を更新した鉄鋼株の動きを振り返り、今後を予想
株式市場を見る上で、どのような銘柄が物色されているのかを知るには、様々な株価指数を見る必要があります。JPX日本取引所グループは、多くの株価指数を日々公表しています(JPX日本取引所グループのHP「リアルタイム株価指数値一覧」で見ること... -
【体験談!】業界未経験の私がFP3級を受験したら
今回は基礎知識0・業界未経験の私が「3級ファイナンシャル・プランニング技能検定」を受験したときの、試験勉強方法や受験結果をお話しさせていただきます! 資格取得を検討している方は、参考にしていただければ幸いです。 まず結論から言いますと、私は... -
AIサービスに相続税申告書作成を頼んだ話(ネガティブ編)
紙と手書きが大好き、従来のやり方を踏襲することが大好きな相続領域も、ついにAIのアドバイスをもとに進めることが「当たり前」になっていくのでしょうか。 前回の記事ではAIサービスに相続税申告書を依頼することのポジティブ面をお伝えしました。AIは間... -
豪ドル相場の動きを振り返り、今後を予想する
今回は、比較的人気が高い通貨として豪ドル(対円)相場を取り上げたいと思います。鉄鉱石や石炭などの天然資源を豊富に産出する国の通貨で、投資の世界では「資源国通貨」と位置づけられます。オーストラリア(豪)ドルは資源国通貨の代表的存在となりま... -
NISAで目指す、安定した資産運用方法
2024年1月から少額投資非課税制度(NISA)の制度が拡充されます。同じ年に「つみたて投資枠」120万円、「成長投資枠」240万円の計360万円まで活用可能になります。今回は、投資を行う目的、NISAを活用するメリット、どんな方針で投資をすればよい... -
名称が変わる「東証マザーズ指数」の動きを振り返り、今後を占う。
東証マザーズ指数は、2020年11月に高値をつけた後、2022年6月に安値をつけ、その後はこの高値、安値の間での推移を続けています(8月18日現在) 今回は、東証マザーズ指数の名称が11月に変わることに触れた後、これまでの東証マザーズ指数の動きに焦点を当... -
政策保有株式って何?
株式投資に関するニュースや決算資料を眺めているとたまに遭遇する言葉があります。 「政策保有株式」です。 たとえば、横浜ゴム(5101)は2023年8月10日に下記のような適時開示を出しています。 ここには「政策保有株式」という表現があります。 出典:横浜... -
日経平均株価算出要領 マイナーチェンジ(2023年10月)
【改めて日経平均株価とは】 日本株投資をやれば嫌でも耳に入ってくる指数が日経平均株価です。 日経平均株価は東証プライム市場に上場する225 銘柄を選定し、その株価を使って算出する価格平均指数です。 225銘柄は、市場流動性やセクターバランスをもと... -
移動平均でみるNYダウの動き
NYダウは、2022年1月に高値をつけた後、同年11月に安値をつけ、その後はこの高値、安値の間での推移を続けています。 今回は、NYダウの動きに焦点を当てて、ある程度当てはまっていると思われる2つの移動平均を使って考察してみました。2022年の高値と... -
AIサービスに相続申告書作成を頼んだ話(ポジティブ編)
紙と手書きが大好き、従来のやり方を踏襲することが大好きの相続領域もついにAIのアドバイスをもとに進めることが「当たり前」になっていくのでしょうか。 今回はある相続経験者が縁あって、相続申告書の作成をAIサービスで作成する機会があった方のエピソ...