おせちーず– Author –
大学講師兼投資ライター
システムエンジニア->証券アナリスト->地方公務員->セミリタイアな中小企業の嘱託研究員->大学講師
CFP、FP1級、日本証券アナリスト協会認定証券アナリスト保有。
TOEIC950。MBA取得済。投資歴31年余り。
システムエンジニア時代に投信売買システム、生命保険契約管理システムに携わり、それらのしくみにも精通。
趣味はサッカー観戦(川崎Fサポ)、旅、読書、野菜栽培、フラワーアレンジメント。
がんサバイバーでもある。
-
投資の基礎
中国外交問題と株価 過去の事例で学ぶ上がる個別と下がる個別株解説!
【中国人訪日客の経済効果】 日本の首相の台湾有事を巡る発言に中国の薛剣・駐大阪総領事が不適切な表現で反発し、双方の応酬が続いています。中国外務省は14日、国民の日本への渡航を自粛するよう促しました。中国から日本への団体旅行がキャンセルされる... おせちーず -
投資の基礎
プライム市場上場銘柄が特別注意銘柄指定を受けたら起きること
【特別注意銘柄指定を受けたニデックのいきさつ】 東京証券取引所(以下:東証)は2025年10月28日にニデック(東プ:6594)を「特別注意銘柄」に指定しました。 出典:JPX website 東証はルールに掲げた場合(https://www.jpx.co.jp/equities/listing/meas... おせちーず -
投資の基礎
1.4倍前後を超えるとバブル株価!?上昇しているNT倍率について
9月以降ぐらいから、筆者にとって日経平均株価は参考にならない株式指数になってきました。こちらは年初来からの日経平均株価とTOPIXの週次の変化です。1月下旬から8月いっぱいぐらいまではTOPIXが優位に推移してきましたが、9月以降は逆転しました(グラ... おせちーず -
投資の基礎
Xバガーになった株への処方箋
日米ともに株式市場が好調で、個別株投資であっても数年のスパンを経験していればダブルバガー以上になっている銘柄があるでしょう。先日、そのような銘柄を持たれているらしい方からこんな話をされました。 「ダブルバガー以上になった銘柄を買い増しする... おせちーず -
投資の基礎
よく聞くけれどよくわかっていないかもしれない「クオリティ・グロース」。
運用環境を伝えるニュースなどで耳にすることがある「クオリティ・グロース」。 クオリティは質、グロースは成長ですが、資産運用の世界で2つがくっつくと一体どんなものになるのかを解説します。 【スタイルを称するもの】 クオリティやグロースは資産運... おせちーず -
不動産投資
不動産投資家必見!夏場に知っておきたい火災保険の「家財特約」
BFP編集補足夏場はエアコン、冬場は給湯器の故障などで頭を悩ませる不動産投資家や、その他個人の方も多いのではないでしょうか?そんな方の役に立つかもしれない、入居者「火災保険」の家財特約について実例をもとに記事にしていただきました。 6月某日、... おせちーず -
投資の基礎
インバース型ETFと騰落レシオを用いた投資戦略検証
騰落レシオとは1日の値上がり銘柄数を値下がり銘柄数で割って百分率にしたもので、相場の過熱感を測る指標です。銘柄ごとに、いくら上昇したか下落したかは問いません。0.5円でも上昇すれば値上がり銘柄となりますし、逆も同様です。 1日のデータだけでは... おせちーず -
投資の基礎
東証スタンダード市場を考察
筆者の投資ポリシーの一つは日本株であれ米国株であれ「原則として中小型株に手を出さない」ことです。 理由はシンプルで、概して言えば大型株の方がパフォーマンスがいいからです。 こちらはTOPIX、東証スタンダード指数、東証グロース指数の2年の推移で... おせちーず -
投資の基礎
iDeCoの拠出再開手続き手順
私事ですが、5年ほど運用指図者であったiDeCoへの拠出を再開することにしました。 私とiDeCoとの付き合いは、まだiDeCoという愛称がなかったころにスタートしています。少し振り返らせてください。 2000年に30歳で転職で入社した企業には退職金制度があり... おせちーず -
投資の基礎
迫ってきた「時価総額40億円」期限
約2年前、近い将来を見据えて保有方針を検討すべき日本株(2)で、2022年4月に実施された東証の市場再編により、各市場の上場維持基準も見直されたことに触れています。 https://bfp-investmentlabo.com/2023/04/08/kiso0037/ この記事ではグロース市場に... おせちーず
