投資の基礎– category –
-
京都に見られるような「うなぎの寝床」土地と相続の関係
うなぎの寝床とも称されるような間口が狭く、奥に進むに連れて整形地が現れる土地があります。まるでアルファベットのLを上下逆にしたような形態は、よく京都にて見られます。また道路に2mや3mの長さで僅かにひっかかるように立ち、やはり奥行きが広がる土... -
【体験談!】業界未経験の私がFP3級を受験したら
今回は基礎知識0・業界未経験の私が「3級ファイナンシャル・プランニング技能検定」を受験したときの、試験勉強方法や受験結果をお話しさせていただきます! 資格取得を検討している方は、参考にしていただければ幸いです。 まず結論から言いますと、私は... -
AIサービスに相続税申告書作成を頼んだ話(ネガティブ編)
紙と手書きが大好き、従来のやり方を踏襲することが大好きな相続領域も、ついにAIのアドバイスをもとに進めることが「当たり前」になっていくのでしょうか。 前回の記事ではAIサービスに相続税申告書を依頼することのポジティブ面をお伝えしました。AIは間... -
豪ドル相場の動きを振り返り、今後を予想する
今回は、比較的人気が高い通貨として豪ドル(対円)相場を取り上げたいと思います。鉄鉱石や石炭などの天然資源を豊富に産出する国の通貨で、投資の世界では「資源国通貨」と位置づけられます。オーストラリア(豪)ドルは資源国通貨の代表的存在となりま... -
政策保有株式って何?
株式投資に関するニュースや決算資料を眺めているとたまに遭遇する言葉があります。 「政策保有株式」です。 たとえば、横浜ゴム(5101)は2023年8月10日に下記のような適時開示を出しています。 ここには「政策保有株式」という表現があります。 出典:横浜... -
日経平均株価算出要領 マイナーチェンジ(2023年10月)
【改めて日経平均株価とは】 日本株投資をやれば嫌でも耳に入ってくる指数が日経平均株価です。 日経平均株価は東証プライム市場に上場する225 銘柄を選定し、その株価を使って算出する価格平均指数です。 225銘柄は、市場流動性やセクターバランスをもと... -
AIサービスに相続申告書作成を頼んだ話(ポジティブ編)
紙と手書きが大好き、従来のやり方を踏襲することが大好きの相続領域もついにAIのアドバイスをもとに進めることが「当たり前」になっていくのでしょうか。 今回はある相続経験者が縁あって、相続申告書の作成をAIサービスで作成する機会があった方のエピソ... -
その保有理由、「自分バイアス」だけかもしれません
【株式投資は長期保有が原則だけど】 株式投資は長い目で取り組むことが大事です。 これは、よく聞く話だと思いますし、筆者も同意です。 実際筆者は約6年保有しているアップル(AAPL)が約5倍になりました。 同じぐらい保有している味の素(2802)は約3倍にな... -
なぜ投資初心者は短期投資で勝てないのか?損切りできない理由
投資で利益を上げるためには、テクニカル分析のようなチャートの動きから売買を判断するスキルだけでなく、利確と損切りのポジションを忠実に守ることが重要とされています。 特に、売買頻度が高い短期取引では損切りできるか否かが、投資成績に大きく影響... -
株式投資の「アドバンスト連想ゲーム」に必要なもの
【株式投資は「連想ゲーム」?】 筆者は、株式投資に「連想ゲーム」のような要素があると考えています。 株式投資には「連想買い」と「連想売り」という言葉もあります。 ある事象で連想される銘柄を取引することです。 例えば、「今年の夏は暑い」と気象...