投資の基礎– category –
-
コロナ禍以降の業種別株価指数の動き
株式市場を見る上で、どのような銘柄が物色されているのかを知るには、様々な株価指数を見る必要があります。JPX日本取引所グループは、株価指数として規模別の株価指数、業種別の株価指数、東証マザーズ指数など多くの株価指数を日々公表しています(... -
二次相続が大切なのはわかっていても、目の前の相続だけを考えたリスクのお話
週刊誌にて相続新時代と特集されていても、実際に家族に対し相続対策を進める話を切り出すときはタイミングに困ります。筆者は長くスタートアップとして相続課題と向き合っていますが、どれだけ専門家領域が盛り上がろうと「相続なんて考えたら早死にする... -
知っておきたい信用取引のルール!
「信用取引を始めてみたいけど現物取引とは違うルールがあったりするの?」 「リスクが高そうだから信用取引って、ちょっと怖いかも」 現物取引とは異なる売りからの取引、資金の最大3.3倍で取引を行えるのが信用取引です。 普段とは違うルールで取引しな... -
【FP相談実例】相続後、承継した実家売却はどのように進むのか
相続トラブルの多くは不動産のトラブルと言い換えることができます。統計を手にしたわけではありませんが、筆者がこれまで見てきた相続トラブルや、弁護士や税理士などと業界ネットワークのなかで共有される対応事例の大半は不動産が絡みます。不動産承継... -
インフレ時代に儲けられる投資商品・セクター紹介
「円安もかなり進んでインフレになってるけど、今だからこそ上がる銘柄ってあるのかな?」 「インフレだと現金を持ってるだけで損した感じになるなら投資したほうがいいのかな?」 一度は1ドル150円台まで進んだ円安や日用品などの物価上昇を受けて、多く... -
【FP相談実例】ペットに財産を残すことはできるのか。おひとりさま信託とペット信託
相続で資産を受ける権利がある者のことを法定相続人といいます。当然ですが「人」である以上、人生の晩年に向けて長い時間を過ごした犬や猫に資産を継がせることはできません。近距離に家族のいない方が愛犬や愛猫を家族として見ていても、法律的な判断は... -
その銘柄、外国人が持ってますか?
【日本株に資金が入っているといわれる】 TOPIXの3か月チャートです。 2023年春以降、日本株市場が活況で好調です。 チャートは確かにそうだよねと思わせてくれます。 出典: www.nikkei.com 一方で、「持ってる銘柄の株価がさっぱり上がらない」というコメ... -
【FP相談実例】相続時精算課税制度が暦年贈与との対象化になる法改正を受けて
配偶者もしくは次世代に資産を残す折、贈与型にするか、それとも相続型にするかは大きな分岐点です。税理士などの専門家から一式説明を受け。「ではどうしますか?」と聞かれても半分理解の状態でポジションを取るのは不安という場面も多いでしょう。それ... -
【FP相談実例】相続組み入れの贈与資産が3年から7年に
相続と贈与はどちらがいいのでしょうか。この質問をされると、そもそも両者は異なる資産承継方法である、と筆者は説明しています。贈与は特定の相続人に渡せる分、相続に比べ控除制度が充実していません。一方の相続は発生した時点で被相続人はこの世にい... -
各企業による資本効率向上への取り組みが株価上昇の要因に
日経平均株価は、4月から海外の主要株価指数と比べて堅調に推移しています。5月22日には約33年ぶりに3万1000円台を回復しました。この動きの背景には、東京証券取引所や各企業の動きが関係していると思われます。今後の日経平均株価はどうなるのでしょうか...