投資の基礎– category –
-
塩漬けNISA口座保有株の処方箋
2024年にスタートする新しいNISA制度にどのように向き合うかを考えている投資家さんが多くなってきたと思います。 最短で非課税投資枠を埋めにいくのも、マイペースで付き合うのでも、どちらでもいいでしょう。 向き合い方は何であれ、必要なものは投資資... -
2023年末は特に意識しておきたい受渡日
【「受渡日」を知っていますか?】 「受渡日」については昨年もBFPさんで書かせていただいています。過去何度か別媒体でも書かせていただいています。 でも、なぜか毎年年末になると話題になるので懲りずに(?!)今年も書かせていただくことにしました。なぜ... -
NYダウと金相場・銀相場の関係を振り返り、今後の動きを予想
中東情勢が緊迫していることや、米長期金利が上昇していることから、NYダウをはじめ世界の株式市場は、このところ軟調に推移しています(2023年10月26日執筆時点)。今後数カ月間も、これらの情勢(中東情勢、金利上昇による影響が出ないかなど)を見極... -
2023年日本株TOB事情
TOBのルールなどを前回書かせていただきました。 https://bfp-investmentlabo.com/2023/10/02/kiso0073/ この記事を踏まえて、2023年の日本株TOB事情をレビューします。 【14年ぶりの多さ】 2023/10/6の日本経済新聞によると、2023年1月~9月に国内企業を対... -
地政学イベントが起きたときの原油相場の動きと日米株式相場への影響
中東情勢が緊迫しています。各国の株式相場は、今のところ、それほど大きな下落になっていません(10月19日執筆時点)が、予断を許さない状態だと考えられます。 各国の株式相場を占う上で、地政学イベントが起きたときに原油相場がどう動くかは重要な点と... -
月別に見たNYダウの騰落状況
株価は、月別などで見るとある程度の傾向が見て取れることがあります。投資の教科書でも、「アノマリー(経験則)」という言葉で述べられることがあります。こうした時間軸で株価の傾向を見ていくことは軽視できないと考えます。 NYダウは、9月中旬に高... -
経営者が知っておくべき、インボイスと「銀行振込手数料」について
2023年10月1日から、「インボイス制度」が施行されました。本メディアでも何度か取り上げさせていただきましたが、制度が施行されたので再度、いくつか気になるポイントについてまとめます。 本日取り上げる、金融機関へ振り込みをする際に発生する振込手... -
知っているようでそうではないかも TOB
TOB(てぃー・おー・びー)。 株式投資をしていると、聞いたことがあるかもしれませんね。 さて、どういうものかきちんと理解していますか? 【株式公開買付】 TOBは”Take Over Bid”の頭文字をとったもので、日本語では「株式公開買付」(かぶしきこうかい... -
アベノミクス以降の高値が視野に入った不動産株の動きを振り返り、今後を予想
株式市場を見る上で、どのような銘柄が物色されているのかを知るには、様々な株価指数を見る必要があります。JPX日本取引所グループは、多くの株価指数を日々公表しています(JPX日本取引所グループのHP「リアルタイム株価指数値一覧」で見ること... -
世界の投資家が注目する米長期金利の動きを振り返り、今後を予想
世界のあらゆる市場を見る上で、米国の長期金利の動向に注目が集まっています。米国の10年債利回りは8月に約16年ぶりの水準に上昇し、債券としての魅力が高まっている一方、世界の株式や景気に悪影響を与えるとの懸念も持たれています。 今回は、米国の10...