中長期投資– tag –
-
iDeCoの拠出再開手続き手順
私事ですが、5年ほど運用指図者であったiDeCoへの拠出を再開することにしました。 私とiDeCoとの付き合いは、まだiDeCoという愛称がなかったころにスタートしています。少し振り返らせてください。 2000年に30歳で転職で入社した企業には退職金制度があり... -
公務員が挑む不動産投資:節税と資産形成のリアルな実情
本日は「電話営業で新築区分マンションを買ってしまった!」という典型的なケースについてご紹介します。同じような営業を受けている・買ってしまった方はご参考に読んでいただけると幸いです。 【自己紹介】 私は埼玉県在住の43歳、公務員として勤務して... -
S&Pを振り返り、2025年を予想
NYダウ、S&P500などの米国株指数は、2024年も史上最高値を更新しました(2024年12月19日執筆時点)。2025年の世界の株価の動きを予想する上でも、米国株の動きがどう推移するかはその中心に位置するでしょう。今回は、2025年の世界経済の見通しに触... -
【新NISA】年初一括投資より月30万円のつみたて投資が勝る理由
「インデックス投資は年初に一括投資した方が得ですよ!」 新NISAが始まって2年目の2025年。投資系のSNSをチェックしていると、こんな情報が頻繁に目につきます。 こんな情報を信じて、せっかくのつみたて投資設定を変更しようとしていませんか? 確かに数... -
現物資産と相続税!金・銀・プラチナと税務調査
今回は貴金属と税務調査についてです。まず、金・純金・地金(インゴット)ともに相続税の課税対象です。先祖から譲り受けるなど業者を通していないものの存在を、どうやって税務署は掴んでいるのでしょうか。本記事では、税務調査が実施される背景につい... -
環境変化の中でも底堅さが期待できる金相場・銀相場
NYダウをはじめ世界の株式市場は、7月後半に調整する場面がありました(2024年8月1日執筆時点)。今回は、この背景についてまず採り挙げました。 世界の株価指数が調整する中で堅調に推移したのは「金」相場でした。今回は、NYダウに連動しない傾向が... -
【2024年版】貴金属価格高騰!売るべき?買い増すべき?
株式相場に調整が入っている現在、「金や銀」といった貴金属に投資をする是非と分析について、実際に貴金属を扱うことが多い相続特化FPが寄稿します。 本記事執筆現在、株式相場にとって「騒がしい」時期が続いています。2024年8月5日から6日にかけて、日... -
【失敗する新NISA戦略】なぜ高配当株投資とつみたて投資の併用が損なのか
【インデックスファンドと高配当株の投資戦略の誤り】 高配当という言葉には大きな魅力があります。 労働とは別に資産から収入を得て、ちょっとした贅沢を楽しむ。正に至福の時でしょう。 しかし、高配当株投資と合わせてインデックスファンドのつみたて投... -
インデックスファンドが向いていない人とは?
【インデックスファンドで世界経済に投資するだけが投資ではない。】 2024年1月から新NISAが始まりました。 新NISAを利用した投資は、利益にかかる税金が非課税という大きなメリットがあるため、 これを機に全世界株式やS&P500に投資するインデックス... -
経営者・不動産投資家必見!弊社が「少人数私募債」を発行した理由
みなさんこんにちは。金融商品を売らない投資と財務の専門家、BFPホールディングスの代表を務めております土居 亮規です。 本記事は2024年6月の、日銀がマイナス金利解除して少し経過したタイミングで、弊社の財務・ファイナンス実例として経営者や不動産...