投資基礎– tag –
-
要注意!新NISAに投資して税金がかかる?主婦(夫)が投資で陥りやすい落とし穴
2024年からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)では、投資による収益が一生涯非課税となり、成人一人あたり1800万円、夫婦なら3600万円もの非課税投資枠が用意されています。 ただし、専業主婦(夫)が配偶者の収入で投資すると、贈与税が課される場... -
SOⅩ指数、アドバンテストの株価の動きを振り返り、今後を予想
世界の半導体関連株などの動きを見る上で、米国のSOⅩ指数(フィラデルフィア半導体株指数)の動向を参考にする投資家は多いでしょう。近年は、この指数の変動が大きくなっており、株式市場での注目度は高くなっています。今回は、SOⅩ指数のこれまでの... -
史上最高値が視野に入った海運株の動きを振り返り、今後を予想
株式市場を見る上で、どのような銘柄が物色されているのかを知るには、様々な株価指数を見る必要があります。JPX日本取引所グループは、多くの株価指数を日々公表しています。今回は、今後の上昇が期待できる業種として、史上最高値が視野に入っている... -
インデックス連動資金の東京メトロ買いスケジュール
東京地下鉄(東プ:9023)が2024年10月23日に東証プライム市場に新規上場しました。社名としては「東京メトロ」の方が通りがいいように感じますので、この記事では「東京メトロ」と呼ぶことにします。 東京メトロのIPO(Initial Public Offering)は大型で、... -
株式分割はリターンを左右するのか
2023年から相次いでいるのが日本株の株式分割です。 2024年にルールを変えてスタートしたNISA制度にはつみたて投資枠と成長投資枠があり、成長投資枠は投資できる金融商品の対象が広いです。日本株であれば普通株は整理・監理銘柄以外はNISAの成長投資枠で... -
相続した株式・投資信託を売却するベストなタイミング
50歳を超えると、老後の資産形成や将来の生活設計について考える機会が増えてきます。 その中で相続した株式や投資信託などの金融資産が気になることもあるでしょう。 これらの相続資産を適切に管理せずに放置していると、資産価値が下がったり無駄な手数... -
利下げ実施・大統領選挙の後の米国の不動産株、金融株の動きを予想
株式市場を見る上で、どのような銘柄が物色されているのかを知るには、様々な株価指数を見る必要があります。 今回は、米国S&Pの業種別株価指数の動きのなかから、不動産株と金融株について取り上げました。今後は、利下げ実施が確実視され、大統領選挙... -
株式投資は簡単じゃない!初心者が直面する4つの厳しい現実
新NISAで大人気なのは全世界株式や米国株式(S&P500など)に投資するインデックスファンドです。 これらを毎月つみたてで投資すれば資産が順調に増えていくと期待する方が多いようですが、残念ながら現実はそう甘くありません。 思ったように資産が増... -
史上最高値が視野に入った不動産株の動きを振り返り、今後を予想
史上最高値が視野に入った不動産株の動きを振り返り、今後を予想 株式市場を見る上で、どのような銘柄が物色されているのかを知るには、様々な株価指数を見る必要があります。JPX日本取引所グループは、多くの株価指数を日々公表しています。 今回は、... -
TOPIXの姿が変わる
日本株の株式指数と言えば、日経平均株価を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、資産運用の世界ではTOPIXの方がポピュラーです。日本株運用のベンチマークにされていることが多いです。 そのTOPIXは2022年4月に実施された東証の市場再編に伴い、現在も...